Blog_Bammer_LINE-min
BLOG_Banner_YouTube-min
Blog_Banner_Tour-min
Clog_Banner_Onlinesalon-min
Blog_Banner_DubaiBusiness-min
previous arrow
next arrow

Vol.0030:80年サイクルの権力崩壊

category : 日本

この記事を読むのに必要な時間は約9分です。 今までに、本の紹介言うのはしたことがなかったと
思いますが、ちょっと面白い本がありましたので
ご紹介させて頂きます。それがこの本です。
※アマゾンより

この本の解説が書かれているのですが
これが実に分かりやすい!!
それが下記です。
———————————————————————————
2018年9月18日
形式: 新書Amazonで購入
タイトルは随分とおチャラけているように感じるかもしれませんが、中身はものすごく骨太です。個人および組織が劣化(オッサン化)するメカニズムを解明することで、今の日本企業や社会で起きている現象に通底する根本要因を明らかにし、さらにはオッサン化しないための対策についてもきちんと提示しています。
著者曰く、組織が劣化するのは以下のようなメカニズムによるものです。
明治維新や太平洋戦争の終結など、社会の構造変化が起きると既得権を握っていた年長者が社会から退場

若手が重責を担って伸び伸びと仕事をする環境が生まれる(坂本龍馬、西郷隆盛、本田宗一郎、盛田昭夫、松下幸之助ら第一世代)

その人たちによって設定されたアジェンダのもとで良い仕事経験を積む第二世代が生まれる

しかし一定の確率で人選にエラーが生じるため徐々に凡人がリーダーとなり、第三世代はなかなか育成できず、次第に組織が劣化する
このメカニズムは大変理にかなっていると思います。このサイクルが約80年だそうで、前回1945年から80年というのは2025年ですので、今は第三次ガラガラポン革命前夜とのこと。今後何をきっかけとしてガラガラポンが起きるのか注視しておきたいと思います。
本書は個人にも焦点を当てており、今多くの企業で課題になっているシニア人材活用のヒントや、25~50歳のセカンドステージにいる人たちにも役立つアドバイスが満載です。また、著者はこれまでにも日本に必要なのは欧米型のリーダーシップではなくサーバントリーダーシップだという旨の発言をしていましたが、私が知る限り、本書は著者が初めて日本人に必要なリーダーシップについて真正面から語った書籍でもあります。
惜しむらくは、本書が改善を促す当のオッサンたちはタイトルを見ただけで「自分に無関係だろう」と本書を読まない可能性があることです(それがオッサンである所以です)。
以下、読書メモです。
・現在の50、60代は「大きなモノガタリ」の喪失以前に社会適応した最後の世代。社会や会社に対して「約束が違う」という恨みを抱えたとしてもおかしくはない
・そこそこの大学を出てそこそこの会社に入ってそこそこ頑張っていればお金持ちになって幸せになる、というのが昭和の「大きなモノガタリ」。それが喪失されたあと、社会で支配的になった新しいモノガタリがグローバル資本主義
・現在の社会は、古いモノガタリに適応した人が新しいモノガタリを前提にした社会の上層部に居座って指示命令しながら、新しいモノガタリに適応した人が中層から下層でその指示命令を実行部隊としてこなしているという歪んだ構造
・人選には必ず一定の確率でエラーが発生するので、世代交代を経るたびにリーダーのポジションに凡人を据えてしまう確率が高まる。まして日本企業の多くは、採用活動をまるで工場で扱うコモディティ資材の調達のように処理しており、そもそも才人や天才が人選活動に携わっていない。数十年という時間を経ることで組織の尖りが丸く、甘くなっていくのは当然
・組織の自浄作用で一流のリーダーを返り咲かせることは難しいので、最もシンプルなのは組織をハンマーでぶっ壊して新しい組織・構造に作り直す、つまり革命
・社会で実験を握っている権力者に圧力をかけるとき、そのやり方にはオピニオンとエグジットの2つある。オピニオンもエグジットもしないのは、権力者の言動を支持しているということ
・多くの日本企業では40代後半でキャリアの天井にぶつかる。どんなに大きな会社でも社長は一人、エグゼクティブもせいぜい20人程度
・外資系は人を解雇するから厳しいというが、「あなたはここまで」と言われる年齢が早いか遅いかだけの問題。まだ他の道を選択できる若いとにきに言ってもらった方が本人のため
・「年長者は尊敬すべき」という命題について、20世紀半ば以前の変化が比較的緩やかな時代であれば、過去の経験の蓄積が新たに発生する問題の解決能力に直結したかもしれない。しかし、変化が激しい時代になると、過去の経験に基づいて表面的に対処することで、かえって問題を悪化させてしまう可能性がある
・組織は成長という喜ばしい成果の結果として古く、大きくなる。株式会社はその宿命として成長を求められ続けるが、成長するということは同時に組織の肥大化も意味する
・情報は長いこと物理的なモノと1対1の関係にあった(石版や木簡)ため、適時に必要な情報にアクセスするのは容易ではなかった
・原始時代から情報革命までの長い間、組織やコミュニティにとって年長者というのは一種のデータベースだった。現在は情報の普遍化がものすごい勢いで進んでいる
・サーバントリーダーシップとは、権力に頼らない支援的なリーダーシップ。支配型リーダーシップが立脚点としているのは、自身の経験に基づく優秀さ
・リーダーは人格・見識・知識・経験のすべてにおいて部下より優れており、リーダーは部下に対して指示命令を下し、部下はそれを実行するものという組織モデルのあり方そのものを書き換える、つまりリーダーシップのパラダイムシフトを起こすことが必要
・リーダーシップは個人の属性ではなく、関係性に関する概念。「周りはあの人にリーダーシップを感じている」と言うべき
・懐さえ深ければサーバントリーダーはバカでも構わない。日本からイノベーションが起きないのは、とてつもないことを考える若手が少ないのではなく、これを大きく支援できる大物、サーバントリーダーシップが欠如しているから
・老齢になっても創造的な人は常に「人生のアジェンダ(クリアすべき課題)」を明確に設定し、それをクリアするために日々学習を続けている
・職場で良い経験をすることが個人の成長にとって決定的に重要
・経団連は日本型社会システムの象徴。なんらの責任を持たない団体が採用ルールや副業ルールを勝手に指導し、それに従うように圧力をかけている。これは人材獲得競争に関して談合しているということ
・私たちは文明が発生してからおそらくはじめて、年を取っているというだけでは偉そうな振る舞いが許容されない時代を生きる
・ストレスがかかっていない状態であれば、それはチャレンジになっていない。サードステージに入ると失敗のダメージが非常に大きくなるので、セカンドステージでたくさんチャレンジし自分なりの失敗のマニュアルを作っておく
・今後は「学ぶ」と「働く」がパラレルに動く人生モデルが主流に。学ぶということは本質的な意味での若さを保つ秘訣
———————————————————————————————-
ここ数年、日本企業の多くで不正問題の事件が多く発生していますが
その多くは、上記のレビューに書かれいるような
組織の劣化から起きているような気がします。
そして、そのことは民間企業だけではなく
国の中枢を担っている、キャリア官僚にも間違いなく起こっていると思っており
けして、遠くない将来
組織の劣化から起こる組織崩壊が間違いなく起こると思っています。
だからこそ、日本円だけではなく
外貨での日本円ヘッジが必要だと思っています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※

資産運用に関する様々なご相談は
下記より、お気軽にお問い合わせを下さい。