海外の銀行を検討する場合、私達は『ペイオフの制度』は
あまり重要ではない考えています。その理由は『外国人が申請をすることのハードルの高さ』です。
これは弊社の経験したことですが、過去にオランダで銀行が破綻した際に
ペイオフの申請をしましたが
オランダ人は3ヶ月で預金が戻り私達は3年かかりました。
その理由は何か?
オランダ政府が準備しろと言った書類が海外では手に入らなく
政府は代わりの書類を認めなかったため
交渉に3年もの時間がかかりました。
例えるのであれば、日本に住んでいない日本語が分からない外国人が
日本で銀行口座を保有していて、現在の住所は海外。そしてその国では住民票の制度がない。
そんな中、保有している日本の銀行が破綻し
行政は『住民票がなければペイオフを適用しない』と日本語でアナウンスをしたとしたら
この外国人は対応可能でしょうか?
海外でペイオフを求めても
そもそも申請そのものが困難な場合が多いのです。
となると、ペイオフがあるないと言うことよりも
『銀行が上場している』と言うことが重要にはなってきます。
例えば、ジョージアのバンクオブジョージアが良い例で
バンクオブジョージアはロンドンで上場しています。
上場していれば財務状況が分かりますし、危ない時は株価にそれが出ます。
ペイオフの申請ができないのにペイオフの申請を求めるよりも
常に株価をチェックしてご自身でリスクコントロールした方がいいと言うのが弊社の考えです。
しかし、例外もあります。
それは『ペイオフの制度の申請方法が分かっていて、かつ代理で(弊社が)申請をできる』と
言うことであれば『ペイオフの制度は求めてOK』です。
それが『セルビア共和国』なのです。
これは偶然の産物ではありましたが
セルビア共和国ではペイオフの制度があり、預金は上限なしに
政府が全額保護をしています。
そして、過去に破綻した銀行がどれだけあるのか?と言いますと
それが・・・・・
* Dafiment banka (May 1993)
* Jugoskandik (July 1993)
* BB Slavija banka (October 2001)
* Beogradska banka (January 2002)
* Beobanka (January 2002)
* Jugobanka (January 2002)
* Investbanka (January 2002)
* Borska banka (February 2004)
* Valjevska banka (November 2004)
* JIK banka (April 2005)
* Srpska komercijalna banka (December 2005)
* Control banka (January 2007)
* Medifarm banka (January 2007)
* Zepter banka (May 2007)
* KOMBANKA (June 2007)
* MONTEX banka (July 2007)
* Raj banka (November 2007)
* AIK Banka Senta (January 2008)
* BC BANK CREDIT (May 2008)
* GOLD INTERNACIONAL BANK (October 2008)
* Astra banka (October 2008)
* YUEKIBANKA (January 2009)
* Razvojna banka Vojvodine (2010)
* Agrobanka (May 2012)
* Nova Agrobanka (October 2012)
* Privredna banka (October 2013)
* Univerzal banka (February 2014)
* Jubanka (December 2017)
* Jugobanka Jugbanka (April 2018)
これだあるわけです。
(これだけ多いのは、2000年前後は国の情勢が不安定だったこと。2008年以降は金融危機の煽りです。)
しかし、政府はこらら全ての預金を上限なしに保護していますし
これだけの事例があったからこそ
私達は『どのようにして申請を行い、それが代理でできる』と言うことが分かったわけです。
なので、セルビア共和国の場合は
『銀行にペイオフの制度を求めてもOK』なわけです。